学校法人 共愛学園
共愛学園こども園
きょうあいがくえんこどもえん
|
|
〒379-2121 前橋市小屋原町1121-2 |
|
027-266-1010 |
|---|---|---|---|
|
|
027-266-1491 |
<子どもの命を守り、心を育て見守る保育> ・一人ひとりの子どもは、神様に愛されている存在です ・子どもは「一人ひとり違う、違っていい」を保育の基本におく 目標 ・今の時をよりよく生き、望ましい未来をつくり出す豊かな人間性の基礎を培う ・十分に愛される経験を積み、自分や人を愛しともに生きていこうとする力を育む
| 時間帯 | プログラム |
|---|---|
| 07時00分~ | 順次登園 |
| 08時30分~ | クラス活動 自由遊び |
| 09時40分~ | 朝の活動 |
| 10時00分~ | おやつ、授乳 |
| 10時15分~ | 主活動 |
| 11時30分~ | 昼食、休憩 |
| 12時00分~ | 午睡 |
| 15時00分~ | 目覚め、おやつ、授乳 |
| 15時40分~ | 帰りの活動、順次降園 |
| 16時00分~ | 長時間保育 |
| 18時00分~ | 延長保育 |
| 時間帯 | プログラム |
|---|---|
| 07時00分~ | 順次降園 |
| 08時30分~ | クラスへ |
| 09時00分~ | 自由遊び(室内外) |
| 10時00分~ | 主活動 |
| 12時00分~ | 昼食 |
| 13時00分~ | 午後の活動(3歳児は午睡) |
| 15時00分~ | おやつ |
| 15時40分~ | 長時間保育 |
| 18時00分~ | 延長保育 |
|
入園式、こいのぼり揚げ、個人面談(新入園児希望者) |
|---|---|
|
祖父母交流会、交通教室、親子遠足、上毛の里交流(年長) |
|
歯科検診、さつまいも苗植え、保育参観、クラス懇談、育児講座、プール開き |
|
七夕集会、夏祭り(夕方)、上毛の里交流 |
|
お泊まり保育(年長)、プール参観(4,5歳児) |
|
プールじまい、内科検診、育児講座 |
|
前橋まつり(4,5歳児)、プレイディ(運動会)、交通教室、いも堀り、上毛の里交流(年長) |
|
秋の遠足(園児のみ)、小学校との交流(幼保小交流)、収穫・勤労感謝の集い |
|
発表会、上毛の里交流(年中)、クリスマス祝会 |
|
餅つき交流会、人形劇観劇、個人面談・食5教室(年長)、育児講座 |
|
節分集会、保育参観、交通教室(年長親子)、健康診断 |
|
ひなまつり集会、一日入園、幼保小交流、小学校めぐり、お別れ会、卒園式 |
今年度より保育園と幼稚園の機能を兼ね備えた幼保連携型認定こども園 共愛学園こども園として歩み始めました。 学校法人 共愛学園の理念(共に愛することは共に生きること)を共愛学園こども園も大切にしています。乳幼児期の子どもたちが神さまに愛され、周りの大人や友だちからありのままの自分を受け入れられることは、自分はこれでいいんだという自己肯定感を育みます。 自分を肯定できると他者を受け入れることができ、共に生きていこうとする力が育っていきます。 共愛学園こども園は、そんな子どもたちを支えながら、一人ひとり違う個性を大切にして、主体的に自立していく子どもたちを見守ります。